東根中部小学校の6月2020

東根中部小学校の6月2020

アナ先生 今までありがとうございました!!

 Assistant Luggage Teacher のアナ先生の授業が,本日,最後になりました。写真は,昨日の6年生での授業の様子です。

今日は4年生での授業でした。授業が終わると,子ども達一人一人と,エアー・ハイ・ファイブ を行って,お別れしました。

 昼の放送の時間は,全校児童にお別れのメッセージを述べてくださいました。アナ先生は,涙を流しながら,中部小学校,そして,日本の国とのお別れを惜しんでいました。英語は「心」を伝えるために学ぶ。アナ先生が最後に残してくださったメッセージを,私達日本人こそ,忘れないようにしたいですね。

昼休みは,5,6年生の代表児童と,お別れのセレモニーを行いました。

 アナ先生は,今まで2年間,本校のALTを務めてくださいました。たいへんありがとうございました。アメリカに戻られてからのアナ先生のご活躍を期待しています。

さくらんぼ給食② GI「紅秀峰」♥

 今日もさくらんぼ給食で,今日はGI保護制度〔東根という地域では,伝統をもち,とてもよい品質のさくらんぼを作り続けている土地であるという証明を行っても良いというきまり〕お墨付きの「紅秀峰」です。2年生の様子です。

 佐藤錦に負けない,粒が大きくて甘くて歯ごたえが適度でおいしてという声がたくさん聞こえました。準備してくださった,関係各位に感謝申し上げます。

さくらんぼ給食①

 今日は,新型コロナによる臨時休業を経験した子供たちに,元気になってもらうため,東根市からプレゼントされた,さくらんぼ給食でした。1年生の様子です。

 市長さんからの励ましのメッセージを読んだあと,服部先生が東根市の子ども達のためにプレゼントしてくださった「さくらんぼマーチ」〔今は,大森小学校のみんなの歌として歌い継がれています〕と,大塚愛さんの「さくらんぼ」を聞きながら,おいしく食べました。

 初めて「さくらんぼ給食」を食べる1年生も,大満足でした。準備,プレゼントしてくださった関係各位のみなさんに感謝いたします。たいへんありがとうございました。

6年生 理科 水の通り道,蒸散について学びました

 ホウセンカをフクシン〔紅色染料〕を溶かした水に入れ,日光を当てて水を吸わせ,赤く染まった水の通り道を解剖顕微鏡で観察しました。同時に,袋をかぶせ,フラスコの水が蒸発しないようにくきのまわりに栓をしたホウセンカの,袋の変化を調べました。

 ホウセンカには,全体に水が通る通り道があること,根から吸った水は,水蒸気になって,出ていることが,袋の内側が曇ってきて水滴がついたことから分かってきました。葉を生物顕微鏡で拡大して水蒸気を出す穴,気孔を観察しました。〔うわっ!き〇いという声が,たくさん聞こえてきたので,掲載しません。〕

のびのびタイム

 今日は,月曜日で昼休みがロング,のびのびタイムです。5,6年生は学級内でドッジボールを行っていました。

 のびのび遊んでいる子供たちがたくさんいると,とてもうれしくなります。

部分日食を観察し撮影しました

 山形県東根市の部分日食は,16:11に欠け始め〔連続写真写真8枚の左上〕,17:06に,面積比で28.5%が欠けました。〔写真上〕

 今日は夏至でしたが,心なしか少し暗くなったように感じました。〔撮影地 東根市八幡町〕

撮影データ デジタル一眼レフ×レリーズ 300㎜望遠レンズ×2倍エクステンダー  太陽減光用10万分の1NDフィルター

3年生 算数 長いものの長さを測ろう

 巻き尺の使い方を学習したあとで,巻き尺でしかはかれない,長い長さの場所や,曲面で囲まれた立体の曲面部分の長さを予想してから測りました。

 

 余談になりますが,とある自然の家の「ウォークラリー」の途中に,「この木の幹の周りはどのくらいの長さか?」という問題がありました。ほとんどの班が当てずっぽうで答えを記入していたなか,見事,正解できたある班がありました。どんな方法をとったと思いますか?この班は,落ちていた紐をひろって自分がはいていた靴のサイズを紐に写して印をつけ,その紐を使って幹の周りを巻き尺のようにして測って調べたそうです。きっと,今日の3年生のような学習活動を思い出したのにちがいありません。測る経験,大切にしていきたいです。

5年生 理科 けんび鏡の使い方を学ぼう

 メダカの卵を見るために,解剖顕微鏡の使い方を学びました。2学期の「花から実ゑ」の学習では,「花粉」を生物顕微鏡で観察します。生物顕微鏡の使い方も同時に学ぶことにしました。注意①直射日光を反射光に絶対当ててはいけない。注意②対物レンズは低い倍率から使う。注意③「横から見ながら」対物レンズとプレパラートをできるだけ近付けます。〔横から見る理由が分かりますか?〕

 使い方の手順は「反プ〔く〕横遠〔おび〕」「はんぷくよことび」で覚えられることが分かりました。手順に従い,練習のために,新聞で一番小さな活字をスライドガラスに載せて見ることにしました。

 顕微鏡は,注意④見えている像が上下左右が反対で,見たい物を中央に移動するには,プレパラートを「見えている方に動かす」ことが必要なことも学びました。

1年生 国語 読書

  図書館での,本の借り方にも少しずつ慣れてきました。借りた本をコモンホールで読みました。

読書は経験の限界を補うとともに,創造したイメージと言葉をつなげ,語彙を増やしてくれます。心も豊かになりますね。

4年生 体育 ベースボール型ゲーム

  ベースボーール型ゲーム,キックベースを行いました。ボールを蹴ったり打ったりする攻めや,捕ったり投げたりする守りなどの基本的なボール操作と,ボールの飛球方向に移動したり,全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって,攻守を交代する楽しいゲームにしています。

 ベースは2塁までにして,攻守交代の時間を早くしています。また,ピッチャーがころがしたボールを蹴るチームと,置いたボールを蹴るチームに分かれて試合を行っています。

火災を想定した避難訓練

 家庭科室から出火したことを想定して,避難訓練を行いました。非常ベルが鳴ったら全ての活動をやめ,避難指示を静かに聞きます。

避難指示が出たら,素早く整列し,ハンカチで口をおさえ,非常口から避難します。

 校長先生より,「備えあれば憂いなし。」本当の火事に備えて,避難の仕方はもちろん,心構えもつくっておくことで,自分で自分の命を守ることができます。今日の避難訓練はどうでしょうか?おしゃべりをしたり,笑いを浮かべながら避難したりしている人がいました。とても残念でした。という講評をいただきました。

 訓練は,いざという時に備え,本番のつもりで真剣に行うことが大切ですね。校長先生のご指摘を生かし,次回は,絶対にお・は・し・も  の「し」厳守で取り組まなければいけませんね。

解剖顕微鏡はどう使う?

 本日,観察用のメダカが,5年生にやってきました。飼育の仕方を学習していますので,責任をもち,上手に飼育して欲しいです。メダカが卵を産んだら,すぐに卵の成長を観察できるように,解剖顕微鏡の使い方を実際に使いながら学習しました。

 解剖顕微鏡で見るのにふさわしいものの大きさはどれくらいか?3種類の顕微鏡を使うとき,共通する注意しなければならないことはどんなことか?なども,学びました。メダカが早く,卵を産んでくれないかなあ!!

5年生 書写 草原

 高学年になると,姿勢はもちろん,筆の使い方にも慣れ,懸腕法を生かし,自在に字を書ける人が増えてきます。

 書は人なり〔気分が優れなくても,体調が悪くても,一旦筆を取って紙に向かえば,さまざまな筆法を駆使して美しい文字を書き上げたという,昔の能書家の心意気を表現した格言〕を,忘れないようにしたいですね。

校内放送開始!

 放送室は密閉された空間なので,となりの食堂から,ワイヤレスでリモート放送を行う準備を整え,今日から実行しました。しばらくの間,放送委員会の6年生が,朝と昼の放送に取り組みます。

練習時間がほとんどとれなかったのですが,今までの経験を生かした放送ができ,たくさんの先生方に誉められました。

習得の時間が効果的です

 情報機器を使った学習も進めています。6年生では,「動物のからだのつくり」の学習で,実験した結果を振り返りながら,消化と吸収のしくみ,呼吸のしくみ,血液循環のしくみを,動画資料で再確認しました。いつもより席の間をあけて,対面しないようにすわっています。

 動画資料は,理解を助けてくれます。それに終わらずに,見たことを理科の言葉を使って,ノートにまとめて書き表すことも大切にしています。

4年生 図工 絵の具でゆめもよう

 スパッタリングやストロー,ビー玉ころころ,段ボールスタンプなどを活用して,ゆめのもようをつくっていきます。ビー玉コロコロを取材しました。絵の具を付けたビー玉を,枠の付いた箱の中でころがして模様をつけていきます。

 絵の具の色は,自分で選べますが,ビー玉は,自分の思ったとおりに動いてくれません。そこがおもしろいところですね。できあがった模様から,いろいろ想像できますね。

全校朝会がありました

 今日の朝会は,校長先生のお話です。3密予防のため,場所と時間を変え,給食の時間に職員室からの放送で行いました。お話の内容は「さらに立派なあいさつを心がけて実行する」でした。

 『毎朝昇降口前に立って,「にこっ」「ぺこっ」「元気よく」のあいさつを,一人一人に行っています。しっかりしたあいさつ,ぺこっとおじきをしなからのあいさつができる人が多くて喜んでいたところです。でも,ある見守り隊の方から,「中部小のあいさつ,最近,あまり上手でないね。」と教えていただき,心配になって,ある交差点に,みなさんのあいさつの様子を見に行きました。すると,見守り隊の方に,ほとんどの人が,とても立派なあいさつをしていることが分かりました。でも,中には,だまっている子〔声が小さくて聞こえない子?〕や無視する子がいました。見守り隊の方の気持ちを考えると,とても残念に思いました。一部の人の残念な行いで,中部小のあいさつ全体が今一歩だなあと思われることがないようにしたいですね。「あいさつと,返事と,スマイルは,人と人とが仲良くなる3つの合い言葉」です。「にこっ」「ぺこっ」「元気よく」のあいさつを自分から行って,たくさんの友達をつくって欲しいと思います。』

登校の様子を見守っていただきました

 今日から,通常日課が始まりました。時差登校の様子を,交通指導員のみなさんの他に,東根市長土田正剛様,村山警察署のみなさん,山形県警察交通機動隊のみなさん,交通安全母の会のみなさん,に,学校北西の交差点と児童昇降口前で見守っていただきました。

たいへんありがとうございました。

おまけです。間近で白バイを見られるなんて,めったにないことです。興味津々のT君。