東根中部小学校の7月2020

東根中部小学校の7月2020

第1学期 終業式を行いました

 職員室より,ライブ放送で行いました。最初に1,3,5年生の代表が,1学期の反省と2学期の抱負を発表しました。

1がっきがんばったよ  1年 だいひょう

 わたしはがっこうがだいすきです。どうしてかというと,ともだちをつくれたり,いっしょにべんきょうしたりできるからです。
 ひがしねちゅうぶしょうがっこうににゅうがくしてがっこうにこれないひもあったけれど,がっこうにきてみんなといっぱいべんきょうできて,とってもたのしい1がっきでした。とうげこう,とおくて,あせもいっぱいかいたけれど,がんばりました。ひらがなのべんきょうもがんばりました。せんせいから,まえはいっぱいおなおしされていたけれど,いまはだいぶすくなくなりました。なわとびも,いっしょうけんめいれんしゅうをがんばりました。まえとびだけで,35かいできて,とてもうれしかったです。ほんもたくさんかりてよみました。 
 これからも,いろいろなほんをよんで,みんなとべんきょうして,いろいろなことができるようになりたいです。だいすきながっこうを,もっとだいすきになりたいです。

1学期がんばったこと  3年 代表

 ぼくが1学期がんばったことは,3つあります。1つ目は習字です。3年生ではじめて習字を勉強して,し筆や終筆が大事なことを知りました。二の漢字を書いたときに,少しそらせて書く筆の運び方がむずかしかったけれど,曲げすぎないで書けるようになってきました。 
 2つ目は社会の勉強です。社会も3年生ではじめてべん強しました。東根市のどんなところに,お店や公共しせつや工場などがあるのかを,よく考えながらべん強しました。はじめて知ったことがたくさんあって,びっくりしました。
 3つ目は,たくさん手をあげたことです。2年生のときは,「これでいいのかな。」と思うと心ぱいになって,手をあげられませんでした。だから3年生では,自しんをもって,たくさん手をあげられるようにがんばりました。「これでいいのかな。」と思ったときでも,少しずつチャレンジできるようになりました。
 2学期は,少し苦手なリコーダーと計算の練習をがんばりたいです。

1学期をふりかえって  5年代表

 長い休みが終わり,やっと学校に行けるといううれしさと,だれと同じクラスになるんだろうという不安がいり
まじった気持ちで1学期を迎えました。最初は緊張してうまく話せないこともありましたが,協力しながら活動していくうちに,新しいクラスでの生活がより楽しいものになっていきました。いろいろなことがあった1学期
ですが,ぼくは,大きく2つのことをがんばりました。
 1つ目は,毎日の授業です。特にがんばったことは,小数のかけ算とわり算です。小数点の移動やあまりを出すことが難しくて,初めは時間がかかりました。ただ,自学でくり返し練習していくうちに,速く正確にできるようになりました。5年生の算数ではこれからも難しい単元がたくさん出てくるので,あきらめずにこつこつ努力していきたいです。
 国語では,ぼくは漢字の読み,書きは好きなのですが,人物の気持ちや場面の様子を読み取ることが苦手です。そこで2学期は,読書をがんばりたいと思います。今までは,なぞ解きや恐い話が好きでよく読んでいました。でも,これからは,感動的な物語や伝記などを読んで,いろいろなことを考えるようにしたいです。
 2つ目は,委員会活動です。5年生になり楽しみにしていた委員会活動が始まりました。ぼくは,前からなりたいと思っていた放送委員になりました。委員会に行ってみると,放送の心得があり,放送のたびにアナウンスの原稿を作って,速さや発音などにも気を付けて放送をしていることが分かりました。実際に自分が放送をしてみて,とても責任のある仕事だと感じました。もっと練習して,大切な連絡をゆっくり正確に伝えられるように,また,みんなが聞いて楽しい気持ちになるような放送ができるようにがんばりたいです。
 2学期は、宿泊体験や運動会などの大きな行事が予定されています。さまざまなことに挑戦し,どんなことにも粘り強く取り組んでいきたいと思います。 

 校長先生のお話です。

 校長先生は,1学期の始業式で,みんなでがんばっていきましょうとおっしゃった「三つのあ」,「あいさつ はきはき」「あいてに つたえる」「あったか ことば」についてお話しされました。あいさつをしっかり行ったり,友達にあたたかい励ましの言葉を言ってあげられりできた人が増えていることに対してお誉めの言葉をいただきました。でも,相手が嫌な思いをしてしまう,いじめにつながる行いや言葉がけが見られたことに対しては,もう少しがんばりましょうと励ましの言葉をかけていただきました。また,夏休み中は「3密」を避け,自分が新型コロナウイルスに感染しないようにする,もしやと思ったら,相手を感染させないようにするという,自分や相手を守る心がけをもち,ぜひ実行して欲しいというお話で締めくくられました。

子供たちは,教室で真剣に放送に耳を傾けていました。

 

 新しい生活様式を取り入れ,新型コロナウイルスに感染しないように気を付けながら,明日から始まる夏休みを充実させていきたいですね。

6年生 理科 月の形はなぜちがって見える?

 食堂を暗室にして,強い光源を太陽に,手に持っているボールを月に,回転椅子にすわっている自分を地球から月を見ている人に見立てて,月と太陽の位置関係を椅子を回転することで変え,月の形の変化を確かめました。


 椅子が左回りに回転をはじめると,次第にボールに当たる光の面積が増えてきて,三日月,半月〔上弦の月〕,十三夜月に,光源の反対側にボールが来ると満月に変化しました。さらに椅子を回転させると,光が当たる面積が減ってきて,居待月,半月〔下弦の月〕,有明の月と変化し,太陽と同じ向きに来ると逆光になり新月に見えました。

 月と太陽の位置が変わることで,地球から見え方が変わってくることがよく分かったようでした。

4年生 図工 新聞を使って・・・

 新聞を筒状に丸めて,タワーや立体など,作りたいもの,作れそうと考えたものを,グループで作りました。

高さをめざして作ったタワー,立体的なデザインをめざした箱形の建物などなど。

子供たちの構想力,構成力はすばらしいです。

日光のはたらきを調べました

 6年生の理科では,「植物のからだのはたらき」の学習を進めてきました。その中で,日光のはたらきを確かめる実験が,雨天続きで延び延びになっていたのですが,昨日からの晴れ間を使って,実験を実行しました。

 昨日の午後からアルミ箔をかぶせたジャガイモの葉を3枚準備し,今朝,1枚採取しました。残りの2枚のうち1枚のアルミ箔を外し,数時間日光に当て採取しました。残りの1枚はアルミ箔をかぶせたまま数時間してから採取しました。今朝採取した1枚は,でん粉が入っていないことを確かめるための葉です。3枚の葉を濾紙に挟んで木槌でたたき,葉の色素を濾紙にたたき出した後,ヨウ素液につけました。1枚目と3枚目はヨウ素液をつけても色が変化しませんでした。日光に当てた葉は,青紫の部分が斑に表れて,日光が当たるとでん粉が葉に作られることが確認できました。

自由研究の進め方を学びました

  自由研究の進め方を学びました。疑問や不思議だなと思ったことから研究テーマがつくれることが分かりました。先輩の本物の研究のまとめ方を見ながら,大判用紙やスケッチブックへのまとめ方も学びました。

明日から,研究を始めることができますね。

ライブ演奏を放送しました!

 今日の演奏は,4年生のKさんで,メヌエットを演奏してくれました。

 踊りたくなるような明るい演奏の仕方でした。今日で給食時のライブ演奏は終わりになります。今までご協力いただいたみなさん,たいへんありがとうございました。

ライブピアノ演奏を放送しました!

 今日の給食の時間に演奏してくれたのは,3年生のRさん〔曲目は「さようなら」〕と,4年生のDさん〔曲目は「剣士の入場」〕でした。

 「CDを聞いているみたいでした。」「みんなとても上手です。」先生方の感想です。たいへんありがとうございました。

カーシャ先生 今までありがとうございました!!

 Assistant Language Teacher のカーシャ先生との英語,英語活動の授業が,本日で終わりになります。そこで,2年間お世話になったカーシャ先生とのお別れセレモニーを行いました。校長室で,6年生の代表がお別れのメーセージを述べて,お礼の手紙と花束をプレゼントしました。昼休みの時間は,全校生に向けて,お別れの言葉,お礼の言葉を放送で述べてくださいました。

 カーシャ先生は故郷オーストラリアのメルボルンで,高校の「生物学」の先生を目指したいということで,これからの活躍を祈っています。今までたいへんありがとうございました。

ピアノ演奏 ライブ配信

 放送委員会で企画し,演奏してくれるみなさんを募集しました。昼の時間,生演奏を校内の教室へ配信しました。

 今日演奏してくれたみなさんは,6年生のMさん〔曲名は「天使の合唱」〕と4年生のSさん〔曲名は「アラベスク」〕でした。給食の放送の時間がいっそう豊かになりました。たいへんありがとうございました。ライブ演奏は,来週まで続きます。

4年生 体育 初めてのハードル走

 初めてのハードル走に挑戦です。となりのトラックでは,ハードルと同じ距離でダッシュ練習です。

 初めてにも関わらず,ハードル間の歩幅と歩数を調整し,友達のアドバイスも聞きながら,リズム良く跳んでいました。すばらしいですね。