学校環境ISO活動

学校環境ISO活動

ペットボトルキャップを贈呈しました

 ISO委員会が,全校に呼びかけて集めたペットボトルキャップを,山形銀行東根支店さんに贈呈しました。塵も積もれば山となる,こんなにたくさん集まりました。

 山形銀行さんでは,ペットボトルキャップを収集し,そのリサイクルによる収益金で開発途上国の子どもたちにワクチンを提供する「エコキャップ推進運動」を,2009年7月より実施しています。キャップをリサイクルすれば 6.7㎏〔2870個〕で1人分のポリオワクチンが購入でき,開発途上国の子どもたちの命を救うことができます。

贈呈の様子を,本校のISO審査委員のみなさんにもご覧いただきました。

 山形銀行東根支店さん,たいへんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。また,保護者のみなさまには,機会ある度に,お子さんを通してまたは直接,学校に届けていただきまして,ありがとうございます。これからも,ご協力お願いいたします。

ISO委員会 6月の目標を発表

 5つの約束と,ペットボトルキャップ回収とワクチン購入について,ISO委員会からお願いがありました。

 今年の夏は猛暑日が多くなるとの予報が出ています。夏の時期,電力供給も逼迫します。約束を実行して,地球環境を守りたいですね。

山形銀行さんにペットボトルキャップを贈呈しました

 ISO委員会が,全校に呼びかけて集めたペットボトルキャップを,山形銀行さんに贈呈しました。

 山形銀行さんでは,ペットボトルキャップを収集し,そのリサイクルによる収益金で開発途上国の子どもたちにワクチンを提供する「エコキャップ推進運動」を,2009年7月より実施しています。キャップをリサイクルすれば 6.7㎏〔2870個〕で1人分のポリオワクチンが購入でき,開発途上国の子どもたちの命を救うことができます。

 東根支店さんに取りに来ていただきました。たいへんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

ISO委員会 ぺットボトルキャップ計量と「わが家のチャレンジISO」記録掲示

 ISO委員会のみなさんが,今まで,全校生が持ってきてくれたぺットボトルキャップの重さを計り,山形銀行さんに寄付する準備を行いました。

こんなにたくさん集めることができました。ありがとうございました。

一方で,家庭で行ったISO活動,「わが家のチャレンジISO」記録を掲示して,みんなに紹介することにしました。

保護者のみなさん,ご協力たいへんありがとうございました。

4つの「R」って何?

 

学校でも大切にし,家庭にも呼びかけています 4つの「R」とは?


① Refuse(リフューズ) 「ごみをなくす」こと

ごみの量を減らすために,ごみを出さない,ごみとなる物を持ち込まないことがリフューズです。

◇余計な物は,買わない,使わない,もらわない。

◇買い物のときは,マイバッグ・マイバスケットを持参し,レジ袋を断る。過度な包装や,不要な包装は断る。

◇物を買うときに,本当に必要かどうか考え,不要なものは買わない。

◇学校での印刷物や配布物は,あまりが出ないように調整しています。


② Reduce(リデュース) 「ごみを少なくする」こと

将来ごみになりそうな物を,買うときや使うときに減らしていくことがリデュースです。

◇使い捨ての物,使い切りの物は買わないで,繰り返し詰め替えできる物を選ぶ。

◇洗剤・シャンプー・醤油などは中身を詰め替えられる物を買う。

◇使う計画を立ててから,必要な量だけ買う。

◇食料品の買いすぎ,料理の作りすぎをしないで,食べ残しを少なくする。

◇長く使える物,丈夫な物,耐用年数の長い物を買う。

◇学校では給食も好き嫌いをなくし,残滓を少なくするように呼びかけています。


③ Reuse(リユース) 「捨てないで,繰り返し使う」こと

不用な物が出ても,使えるならば繰り返し使用したり,捨てないで別の使い方をしたりすることがリユースです。

◇再利用できる容器を使った物を買う。

◇使い捨ての容器でなく,ビン入りの物など,何度も使える容器を使った物を買う。

◇不用品は,リサイクルショップやフリーマーケットで売ったり,友達など他の人に使ってもらったりする。

◇学校では,できるかぎり紙の表だけを使わないで,裏も印刷して使っています。


④ Recycle(リサイクル) 「ごみにしないで資源として再生する」こと

リユース出来ないで,どうしてもいらない物が出る場合は,資源として再利用することがリサイクルです。

◇どうしてもいらない物は,資源としてリサイクルする。

◇地域で行う廃品回収に積極的に協力する。

◇再生原料を使っているリサイクル製品を使う。

◇物を買うときに,エコマークやグリーンマークのある物など環境にやさしい物を積極的に選ぶ。

◇学校では,再生紙を使っています。また,紙,プラスチックなどの分別回収を行っています。