東根中部小学校NOW

2月の東根中部小学校

令和元年度の修了式を行いました

  新型コロナウイルス肺炎感染予防対策のために,卒業式に臨む6年生を除き,今日が今年度最後の登校日になり,本日,修了式がありました。最初に明日からの休校について,校長先生より,学校の時間割で家庭でも学習すること,外出を出来るだけ避けることなどがお願いされました。

 1学期から3学期までの「合い言葉」への取り組みに対して,お褒めの言葉をいただきました。特に,先頭に立って見本を示してくれた6年生に感謝の言葉が述べられました。

真剣に話を聞く子ども達。


 現在の状況は,ある意味で試練かもしれません。やさしく,かしこく,たくさましい東根中部小学校の子ども達です。つらい時期をしっかり耐えて乗り越え,すばらしい春を迎えることを期待しています。

0

児童委員会活動の引き継ぎを行いました

 6年生の今年度の各委員会委員長と5年生の来年度の各委員会委員長があいさつを行って,児童全員の前で引き継ぎを行い,今年度の反省と来年度への抱負を述べました。

  保健委員会 クリーン委員会
  給食委員会 掲示広報委員会
  図書委員会 放送委員会
  集会委員会 体育委員会
  ISO委員会 飼育栽培委員会
  企画委員会

向かい合って挨拶

引き継ぎのファイルが,6年生から5年生に渡されます。

 校長先生から,今年度の6年生の活躍をたくさん誉めていただきました。

5年生にも期待がかかります。よろしくお願いします。

0

感動のさよならフェスタ2020

 本日,6年生を送る会,通称「さよならフェスタ」が行われました。1年生の手を引いて,6年生の入場です。

 5年生が進行して,6年生からとったアンケートデータをもとにして作った「6年生思い出クイズ」をたてわりなかよし班で,解きました。正解の場合はハイタッチですが,不正解の場合は腕立て伏せやスタージャンプなどをみんなで行わなければいけません。

 たてわりなかよし班の下級生が,6年生に感謝の手紙を読んでプレゼントしました。ちょっと照れくさそうにしながらも,うれしそうな6年生です。

お返しに,6年生からは,メーセージカードと栞織が一人一人にプレゼントされました。

「ありがとうの花」を全員で歌ってプレゼントしました。

 6年生からは,合唱 小山薫堂さん作詞「ふるさと」がお礼にプレゼントされました。そのすばらしい歌声に,会場が感動に包まれました。

 校長先生が,今まで学校を中心になって支えてくれた6年生に感謝の言葉,さよならフェスタを企画・準備・進行してくれた5年生にねぎらいの言葉を述べてくださいました。

晴れやかに,6年生の退場です。

卒業式まで,登校日が16日になりました。6年生には,思い出多き時間となることを祈っています。

0

募金へのご理解,ご協力ありがとうございます。

 東ティモールのみなさんが,豊かな教育や医療を受けられるように援助することを目的にはじめた,6年3組のみなさんの募金活動が,今週続いています。 

 今日までの募金は,11,566円,収集家に売ったり,切手アーティストに材料として売り換金したりする切手が7,704枚集まりました。アンネのバラをシンボルにしている東根中部小学校のみなさんの優しい気持ちが表れています。募金は今週いっぱい続いています。どうかよろしくお願いいたします。

0

最後の児童委員会活動

 それぞれの委員会で反省が話し合われました。

最後まで,5年生のめんどうを見る6年生。

その眼差しは,厳しくもあたたかい。

 6年生のみなさん,1年間たいへんありがとうございました。5年生のみなさん,それぞれの委員会の受け継ぐべき良い伝統を大切にし,今年度の反省を生かして,よりよい東根中部小学校をつくってください。よろしくお願いします。

0

臨時朝会がありました

 校長先生から,来年度の学校経営についてお話がありました。一番の変更点は,全学年が「クラス替え」を実施することです。

クラス替えの理由が4点説明されました。

① 幅広い物の見方・考え方を育成する

② 友達関係の固定化や子供同士の序列化を防ぐ

③ 望ましい集団を自らの手でつくり上げる

④ 多くの指導者が子供を多面的に見る

 クラスが変わることが自分を替えてくれるのではありません。クラス替えをきっかけにして,よりよい自分を目指し,自分自身が変わっていくことが大切です。自分を変えられるのは,学校でも,先生でも,お家の方でも,地域の方でもありません。自分自身です。自分の成長をメタ認知〔髙次認知のこと,自分が今,行動したり考えたりしていることを,もう一人の自分から客観的に見ることができる力のこと〕できるようになり,みんなの中で,みんなのために発揮できる力を身に付けることが,学校生活では何より大切なことですね。

0

大きな成長をご覧いただいた授業参観

 今年度最後の授業参観です。1年1組の様子です。

1年2組の様子です。

1年3組の様子です。

2年1組の様子です。

2年2組の様子です。

2年3組の様子です。

3年1組の様子です。

3年2組の様子です。

3年3組の様子です。

4年1組の様子です。

4年2組の様子です。

4年3組の様子です。

 5年生の様子です。村山警察署生活安全課統括少年補導専門官,本多麻衣子さんを講師にお迎えして,情報モラルSNSのことについて,親子で研修を行いました。

6年生は,お家の方への感謝の会を行いました。6年生の出来事に関係するクイズ大会です。

1年生からの思い出写真スライドショーです。

「あなたにありがとう」を感謝の気持ちを込めて歌いました。

お家の方に,感謝の手紙と手作りの家庭科の作品,

そして,卒業式に着けるコサージュをプレゼントしました。

最後に,タイムカプセルを準備しました。

 授業参観の後,来年度の学校経営について,校長より説明がありました。また,学級懇談会も行われました。たくさんの保護者の方に,子ども達の大きな成長をご覧いただいて,子どもたちはとてもうれしそうでした。たいへんありがとうございました。

0

ふりこが1往復する時間は?

 ふりこの振れ方を観察して,ふりこの長さ〔支点からおもりの中心まで〕,おもりの重さ,ふれ幅の3つが関係するのではないかという予想をたてました。実験の順番を班で選んで,自分たちで実験を進めました。

 実験しない条件はそろえることに注意しながら,10往復の時間を,iPadのストップウォッチ機能を使って測定し,1往復の時間を100分の1秒切り捨ての方法で求めました。3回行って,平均をとりました。

正確な実験をするために,ふれはばで角度を測るときや,ふりこの長さを測るときは,神経を使います。

 また,ふりこが振れてすぐ測定するのではなく,振れが安定してから,そして,iPadをおもりに合わせて振りながら,往復数をみんなで口で唱えながら測定することも必要です。

最後の単元で,正確に実験することの大切さを味わっている子どもたちです。

0

豆腐づくりに挑戦しました

 3年1組のみなさんが,自分達で育て,収穫した大豆を使った豆腐づくりに挑戦しました。ミキサーで大豆を砕いて,水を足しながら鍋で煮ました。

焦がさないように気を付けて・・・・

かき混ぜながら煮ていきます。

大豆の香ばしいかおりが家庭科室にただよってきました,

飲んでもおいしそうな豆乳です。

煮えたら冷まして,ガーゼに包んで絞り,豆乳とおからに分けていきます。

栄養たっぷりのおからはおみやげにします。

豆乳に熱を加え,およそ85℃まで上げていきます。

85℃になったら,にがりを5回に分けて打ちます。

 完成した豆腐は,明日の授業参観で披露します。お楽しみに!!お手伝いをしていただいたお家のみなさんに感謝いたします。たいへんありがとうございました。

0