学校ブログ2025
4年生 校外学習 山形方面
7月8日(火)に,校外学習で山形市方面へ行ってきました。
YBCメディアタワー,山形県立博物館,霞城公園,防災センターに行きました。
安全に楽しく学びを深めることを目標に1日を過ごしました。
暑さに負けず,元気に実りある校外学習を行うことができました。
7月14日(月)に4年生の紅花パレードが行われます。10時30分に学校をスタートします。
沿道でのご声援よろしくお願いします。
3年生 矢萩商店 珍果林さんのさくらんぼを見学しました
社会科で地元特産のさくらんぼについて学習しています。
3年生は昨年度に収穫体験を行い、継続的にさくらんぼの学習に取り組んでいます。
さくらんぼが販売されている様子の見学や、5種類のさくらんぼを試食を通して理解を深めることができました。
真っ赤に色づいた様子やそれぞれの味の違いなどに驚き、「どうしてだろう?」「もっと調べたい!」とわくわくする姿が見られました。
お忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。
2年生 読み語りで心もぽっかぽかに
今日は、「ぽっかぽか」さんによる読み語りがありました。七夕にちなんだお話や動物が出てくる面白いお話など、それぞれのクラスで今回もすてきな絵本を読み聞かせしていただきました。子どもたちもお話に食い入るようにして、絵本の世界に入って楽しんで聞いている姿がありました。朝の読み語りで、温かい気持ちで朝をスタートすることができました。
1年生 初めてのALTの先生との授業にドキドキ、わくわく!
先日、ALTの先生と初めての授業をしました。英語でのあいさつにドキドキ、わくわく。
音楽で練習したセブンステップスという英語の曲を、どのクラスも大きな声で歌い、英語で歌う楽しさを味わいました。
ALTの先生の発音を真似して単語を繰り返し練習したり、果物や数字のカードでカルタをしたりと、めいっぱい英語に触れることができた楽しい1時間でした。
野菜の収穫が始まりました
毎日、水やりや草取りをしながら収穫を楽しみに育ててきた夏野菜が、いよいよ収穫の時を迎えました。
まずは、大きく育ったキュウリを美味しくいただきました。他の野菜が大きく育つように世話を続けていきます。
6年生 修学旅行2日目 フォト・ストーリー
修学旅行を終え、しっかり振り返りをした6年生。学校だよりのフォト・ギャラリーでも紹介していますが、旅行2日目の様子(朝食から帰校式まで)もお伝えします。
マーチング活動
今年度のマーチング活動が始まりました。
6年生が5年生に楽器の扱い方を優しく教える姿が印象的でした。
一つの音楽を作る楽しさを、みんなで味わっていきます。
5年生 ドイツの文化にたくさんふれました!
6月26日にドイツ交流を行いました。お互いクイズを出し合い、日本とドイツの文化の違いに驚きながらも、楽しんで交流していました。30日の給食はドイツメニューでした。食を通して、ドイツの文化に親しんでいたようです。
4年生 図画工作「コロコロガーレ」
図画工作の時間に,「コロコロガーレ」の作品作りに取り組んでいます。
自分の作りたい仕掛けやコースになるように何度も試しながら作っています。
アイディアいっぱいの楽しい作品が仕上がりそうです。
7月の授業参観で作品を展示する予定です。お楽しみに!
3年生 東根市のたからものを探しに行こう!3
6/13に3年2組が校外学習に行きました。
白水川ダムでは、ダムの役割についてお話を伺いました。ダムの中に入れていただき、ダムの水が果樹園や田んぼなど、生活に役立っていることを肌で感じました。
大富小学校へ大富地区の宝であるカクレトミヨを見に行きました。教頭先生からクイズを交えながらカクレトミヨの生態や歴史について教えていただきました。
今回の校外学習でたくさんのことを学び、東根市の宝に触れた子どもたちでした。
お忙しい中見学や訪問を受け入れてくださった、白水川ダム様、大富小学校様、どうもありがとうございました。
※休業日等で学校と緊急に連絡を取る必要がある場合のみ御利用下さい。担当より御連絡致します。
★緊急連絡の運用方法
①公式サイト〔自己アクセス〕
②マ・メール
③緊急・行事可否判断ブログ〔自己アクセス〕
★東日本大震災の教訓で,連絡手段を複数準備しています。
★この新公式サイトは,緊急時でもサーバーがダウンしません。
◇マ・メールへの登録はお済みですか?
◇登録の仕方やトラブルについては,こちらをご覧ください。
東根中部小学校ピクトグラム
やさしく・かしこく・たくましく
いきいき・にこにこ・ぴかぴか
制作 東根中部小学校 中の人
山形県を表すピクトグラム
山形県公式Twitterより引用