学校ブログ2024
令和6年度 修了式がありました!
今日は、今学年の課程をすべて修了したことを祝う式「修了式」がありました。
凜とした返事やお辞儀、代表児童3名の堂々とした挨拶から
全校生で成長を確かめる時間となりました。
1~4年生は、学年納めをして、明日から春休みです。
たくさんお手伝いをして、さらに成長した姿で新年度に会えるのを楽しみにしています。
6年生は明日卒業式を迎えます。
在校生を代表して5年生が、6年生の門出をお祝いします。
1年生 かぞくにこにこ大さくせん!
生活科の学習では、「かぞくにこにこ大さくせん」を行いました。
料理やデザートをつくったり、普段はしてもらっているお手伝いをしたりするなど、お家の人に笑顔になってもらえるような活動を計画し、実行しました。
その後、写真や動画に取ってきたお手伝いの様子を見せ合い、うまくいったことやうまくいかなかったこと、お家の方の反応について発表しました。
「私も今度このお手伝いをやってみたい!」と子どもたちの意欲が大変高まりました。
春休み中も家族の一員として進んで取り組んでほしいと思います。
3年生 緑の少年団の引き継ぎ式がありました!
今日は4年生から3年生へ、緑の少年団の引き継ぎ式を行いました。
4年生は、今年一年間、花を植えたり世話をしたり、緑をふやすために活動してきました。
3年生はどんな活動をするか真剣に話を聞き、帽子とスカーフを引き継ぎました。
来年度から緑の少年団の活動を頑張ります!
2年生 生活科「自分はっけん発表会」
生活科で自分の好きなことやもっとうまくなりたいことを決めて取り組みました。
12日(水)に、これまで頑張ったことをお家の方にも発表する「自分はっけん発表会」を行いました。
国語で学習した伝え方を活かして、一人ひとり堂々と話す姿が素晴らしかったです。
自分自身の心の成長を発見することができた学習となりました。
4年生 これまでの学習を生かして・・・
本日、1組3組では算数で学んだことを使って、『とびだすカード』づくりを行いました。
バランスよくとびだす四角形を配置できるように、また台紙からはみ出さないように計算をして作りました。
カードを渡すのは10年間育ててくれた家族。10年分の思いを込めました。(2組もこれから作ります!)
2組は、外国語活動を楽しみました。覚えた英語表現を積極的に使いながら、友達とのやり取りを楽しんでいます。
5年生 スポーツ教室
ゲストティーチャーをお招きして、速く走るコツを教えていただきました。
姿勢や足のあげ方を繰り返し練習し、成果を実感できた時間になりました。
たくさん運動した後の給食は格別でした。
6年生 卒業に向けた1コマ
先週から、卒業式に向けての学習がスタートしています。
これまでの学校生活を振り返ったり、お世話になった方々への感謝の気持ちを持ったりしていけるように、毎日振り返りを行いながら進めています。
教室でも、繰り返し学習しています。
残りの6日間を、大切に過ごしていきます。
学校にも『ありがとう!!』
今週は年度末の 清掃強調週間 ということで,
いつも以上に力を入れてがんばっています。
学校中がぴかぴかになるように…と、協力して清掃していて
学校への『ありがとう』という思いが伝わってきます。
1年生 生活科 うさぎのチョコちゃんのことをインタビューをしたよ!
生活科では、学校で飼っているうさぎのチョコちゃんと仲良くなる作戦を考えるために、飼育栽培委員会の6年生にインタビューをしました。チョコちゃんが好きな食べ物や掃除の仕方、うさぎの抱っこの仕方などについて気になることを質問し、分かったことをメモしながら6年生の話を聞きました。これから調べたことをもとにそれぞれのクラスでチョコちゃんと交流していく予定です。
2年生 楽しく体力アップ!
体育の学習で「体つくり運動」に取り組んでいます。
体力アップを目指し、遠くまでボールを投げたり、短い距離を全力で走ったりする運動遊びをしました。
今週はみんなが大好きな20mシャトルランにも取り組みました。
来年度の新体力テストも視野に入れながら、楽しく体を動かしたいと思います。
★緊急連絡の運用方法
①公式サイト〔自己アクセス〕
②マ・メール
③緊急・行事可否判断ブログ〔自己アクセス〕
★東日本大震災の教訓で,連絡手段を複数準備しています。
★この新公式サイトは,緊急時でもサーバーがダウンしません。
◇マ・メールへの登録はお済みですか?
◇登録の仕方やトラブルについては,こちらをご覧ください。
東根中部小学校ピクトグラム
やさしく・かしこく・たくましく
いきいき・にこにこ・ぴかぴか
制作 東根中部小学校 中の人
山形県を表すピクトグラム
山形県公式Twitterより引用