2025

学校ブログ2025

体育では、運動会に向けて3・4年ブロック種目「台風の目」の練習に取り組んでいます。

今日は、初めて外での練習でした。

並び方やルールの確認を行い、実際に「台風の目」をやってみました。

これから、台風の目リーダーを中心に作戦を考え、本番に向けて頑張っていきます。

 

 

 

 

総合の学習でJAの方をお招きして、山形で育てられている果物についてお話を聞きました。

やまがたフルーツ150周年や果樹のフードロス問題について、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。

出荷できない果物を加工したジュースを実際に見せてもらったり、JAの人の果物に対する思いを聞いたりすることで、身近に感じることができた時間になりました。

 

 体育では、運動会に向けて「チェッコリ玉入れ」の練習が始まりました。今週は、2年生のみで踊りを確認したり、実際に玉入れをやってみたりしながら、楽しくノリノリで練習に取り組みました。来週からは、いよいよ1年生と一緒に練習を行っていきます。「チェッコリ玉入れ」の先輩として、1年生に競技のやり方を教えられるように頑張ります!!

 

 

算数の学習で、いろいろなものの長さを比べる学習をしています。

紙テープに長さを写し取って、どのくらいの長さなのか友達と協力しながら調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週、社会科の学習で、おーばんへ見学に行きました。

普段は見ることができないバックヤードを案内していただき、子どもたちも興味津々でした。

お客さんの声を聞いて、よりお客さんのニーズに合った商品を売ろうとする働く人の工夫を知ることができました。

お忙しい中、ご協力いただいたおーばんの皆様、ありがとうございました。

ICT支援員の塚田さんに、AI型学習ドリル「ミライシード」の使い方を教えていただきました。

漢字の書き取りなど、新しい機能があり、いつも以上に丁寧に書こうと一生懸命な子供たちでした。

個人の力に合わせてAIが選び出した問題をたくさん解き、力を伸ばしていけるように頑張ります!

 

 

今週は雨が降っていましたが、運動会の100m走に向けた練習を体育館で行いました。

腕の振り方や足の上げ方、スタートの姿勢などを確認し、学習したことを意識しながら走りました。ペアで行ったコーン取りゲームも盛り上がりました。

来週からはブロック種目の練習が始まります。昨年度の経験を生かし、4年生として3年生を引っ張っていけるように頑張ります。

 

 

 

 9日、10日に5年生の総合で体験学習が行われました。妊婦体験・高齢者体験・車いす体験の3つの体験を行いました。普段の自分の体とは違い、思ったように動かない状態に戸惑う様子も見られましたが、楽しく真剣に行っていました。実際に体験したことで、これまでとの思いの変化を感じた子がたくさんいる、充実した体験活動となりました。

 

昼休みに縦割り班で遊ぶ、「なかよし班遊び」を行いました。

 

カタカナを使わずに説明しているものが何なのかを当てるゲーム、『カタカナーシ』をして遊びました。

 

集会委員会の企画は大成功!

 

1~6年生みんなが楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

広告
お知らせ

東根中部小緊急連絡

※休業日等で学校と緊急に連絡を取る必要がある場合のみ御利用下さい。担当より御連絡致します。

緊急連絡フォーム

キャビネット
緊急連絡など

★緊急連絡の運用方法
①公式サイト〔自己アクセス〕
②マ・メール
③緊急・行事可否判断ブログ〔自己アクセス〕
★東日本大震災の教訓で,連絡手段を複数準備しています。
★この新公式サイトは,緊急時でもサーバーがダウンしません。
◇マ・メールへの登録はお済みですか?
◇登録の仕方やトラブルについては,こちらをご覧ください。

お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

新公式サイト来校者数
001603039
Topic

東根中部小学校ピクトグラム

やさしく・かしこく・たくましく

いきいき・にこにこ・ぴかぴか

制作 東根中部小学校 中の人

山形県を表すピクトグラム

山形県公式Twitterより引用

アンネのバラ

本校のシンボル

アンネのバラ

サイト内検索
東根市内小中学校リンク集

東根市内小学校リンク集

東根市内中学校リンク集

中高一貫校

公共機関・施設など

文部科学省 新学習指導要領

子供の学び応援サイト

経産省 学びを止めない未来の教室

 公式サイト作成 edumap 関連

 

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る