学校ブログ2025
6学年修学旅行フォトストーリーⅠ
本日25日(水)より、本校6年生は会津・日光方面に旅行しています。
スローガンは「ふれて、見て、感じて学びをつなげる 仲間のよさを再発見」で、そのスローガンに以下の二つを思いをこめました。
○ 実物にふれて、実物を見て、五感で感じることを通して、今までの学びとつなげたい
○ 仲間のよさをもっと見つけたい
修学旅行初日、子供たちは、よく見てよく聞き、気づきを丹念に記録したりして学びました。そして、仲間たちとよく声をかけ合いながら楽しく過ごしました。
2年生 生活科「畑や生きものの観察」
2年生の畑の野菜が大きく育ってきました。中には、実をつけているものもありました。また、水の中の生きものや虫を探す活動も行いました。野菜作り名人や生きものはかせを目指して、お世話をしていきます。
1年生 初めてのタブレット学習
授業で初めてタブレットを使いました。ログインやシャットダウンの仕方、写真の撮り方など、基本的な操作を学びました。
初めてのタブレット操作に大興奮、そして夢中の1の3の子どもたち。
学習が終わる時には「もっとやりたい」「次はいつできる?」などの声が聞かれました。
これからもあさがおの写真を撮る等、授業で活用していきます。
来週以降、他のクラスも使ってみる予定です。
畑の野菜が大きく育っています
5月に植えた野菜の花が咲き、小さな実ができ始めました。おいしくて大きく育つように、草取りや水やりをしながら、収穫を楽しみに待っています。
5年生 代表委員会に参加しました!
5年生は、これからの学校を良くするためにという目的をもって代表委員会に参加しました。各クラスで話し合ったことを基に、これからどうしていくべきかを真剣に話し合う姿が見られました。高学年として、これから学校のリーダーとして成長するための重要な機会となりました。
3年生 東根市のたからものを探しに行こう!2
6/11(水)に3年1組が校外学習に行きました。
神町公民館では、神町地区の歴史や神町小学校の宝物のお話を伺いました。
特別に防空壕に入れていただき、戦時中の様子に思いを巡らせました。
学校に戻ってからは、他のクラスの友だちにこの経験を伝えるべく、学習のまとめに取り組んでいます。
お忙しい中見学や訪問を受け入れて下さった、神町公民館様、小田島小学校様、どうもありがとうございました。
なかよし班遊びをしました!(4年生)
集会委員会の企画で、昼休みになかよし班遊びをしました。
今回は、「取り合いじゃんけん」と「人間指スマ」の2つを行い、班の仲を深めました。
1か月間一緒に掃除をしてきた仲間と、歓声を上げながら楽しみました。
場を盛り上げたり、やり方がわからないか学年にアドバイスをしたり、4年生らしい姿も見られました。
6年生 食育講話とバイキング給食!
今日、東根中部小学校の食堂にて、バイキング給食を行いました。
東根市給食センターの方々に美味しい給食を準備していただき、子どもたちも大喜びでした。
栄養に関する講話もしていただき、知識と胃袋が満たされた一日になりました。
6年生 1年生とスポーツテスト!
1年生と一緒にスポーツテストをしました。
シャトルラン、反復横跳び、上体起こしのお手伝いをしました。
授業やなかよし班の活動を通して、1年生との仲も深まっているようです!
1年生 お兄さんお姉さんと交流
2年生と一緒に、「学校探検パート2」を行いました。
自分たちの行きたい場所に案内してもらいました。
3年生と、お楽しみ会をしました。
クイズやスタンプラリーなどをして、学校のことを詳しく教えてもらいました。
※休業日等で学校と緊急に連絡を取る必要がある場合のみ御利用下さい。担当より御連絡致します。
★緊急連絡の運用方法
①公式サイト〔自己アクセス〕
②マ・メール
③緊急・行事可否判断ブログ〔自己アクセス〕
★東日本大震災の教訓で,連絡手段を複数準備しています。
★この新公式サイトは,緊急時でもサーバーがダウンしません。
◇マ・メールへの登録はお済みですか?
◇登録の仕方やトラブルについては,こちらをご覧ください。
東根中部小学校ピクトグラム
やさしく・かしこく・たくましく
いきいき・にこにこ・ぴかぴか
制作 東根中部小学校 中の人
山形県を表すピクトグラム
山形県公式Twitterより引用