ブログ

学校ブログ2024

令和6年度 修了式がありました!

今日は、今学年の課程をすべて修了したことを祝う式「修了式」がありました。

凜とした返事やお辞儀、代表児童3名の堂々とした挨拶から

全校生で成長を確かめる時間となりました。

 

1~4年生は、学年納めをして、明日から春休みです。

たくさんお手伝いをして、さらに成長した姿で新年度に会えるのを楽しみにしています。

 

6年生は明日卒業式を迎えます。

在校生を代表して5年生が、6年生の門出をお祝いします。

1年生 かぞくにこにこ大さくせん!

 生活科の学習では、「かぞくにこにこ大さくせん」を行いました。

 料理やデザートをつくったり、普段はしてもらっているお手伝いをしたりするなど、お家の人に笑顔になってもらえるような活動を計画し、実行しました。

 その後、写真や動画に取ってきたお手伝いの様子を見せ合い、うまくいったことやうまくいかなかったこと、お家の方の反応について発表しました。

 「私も今度このお手伝いをやってみたい!」と子どもたちの意欲が大変高まりました。

 春休み中も家族の一員として進んで取り組んでほしいと思います。

3年生 緑の少年団の引き継ぎ式がありました!

今日は4年生から3年生へ、緑の少年団の引き継ぎ式を行いました。

4年生は、今年一年間、花を植えたり世話をしたり、緑をふやすために活動してきました。

3年生はどんな活動をするか真剣に話を聞き、帽子とスカーフを引き継ぎました。

来年度から緑の少年団の活動を頑張ります!

 

2年生 生活科「自分はっけん発表会」

生活科で自分の好きなことやもっとうまくなりたいことを決めて取り組みました。

12日(水)に、これまで頑張ったことをお家の方にも発表する「自分はっけん発表会」を行いました。

国語で学習した伝え方を活かして、一人ひとり堂々と話す姿が素晴らしかったです。

自分自身の心の成長を発見することができた学習となりました。

4年生 これまでの学習を生かして・・・

本日、1組3組では算数で学んだことを使って、『とびだすカード』づくりを行いました。

バランスよくとびだす四角形を配置できるように、また台紙からはみ出さないように計算をして作りました。

カードを渡すのは10年間育ててくれた家族。10年分の思いを込めました。(2組もこれから作ります!)

2組は、外国語活動を楽しみました。覚えた英語表現を積極的に使いながら、友達とのやり取りを楽しんでいます。

 

5年生 スポーツ教室

 ゲストティーチャーをお招きして、速く走るコツを教えていただきました。

姿勢や足のあげ方を繰り返し練習し、成果を実感できた時間になりました。

たくさん運動した後の給食は格別でした。

6年生 卒業に向けた1コマ

 

先週から、卒業式に向けての学習がスタートしています。

これまでの学校生活を振り返ったり、お世話になった方々への感謝の気持ちを持ったりしていけるように、毎日振り返りを行いながら進めています。

教室でも、繰り返し学習しています。

残りの6日間を、大切に過ごしていきます。

 

 

 

1年生 生活科 うさぎのチョコちゃんのことをインタビューをしたよ!

 生活科では、学校で飼っているうさぎのチョコちゃんと仲良くなる作戦を考えるために、飼育栽培委員会の6年生にインタビューをしました。チョコちゃんが好きな食べ物や掃除の仕方、うさぎの抱っこの仕方などについて気になることを質問し、分かったことをメモしながら6年生の話を聞きました。これから調べたことをもとにそれぞれのクラスでチョコちゃんと交流していく予定です。

2年生 楽しく体力アップ!

体育の学習で「体つくり運動」に取り組んでいます。

体力アップを目指し、遠くまでボールを投げたり、短い距離を全力で走ったりする運動遊びをしました。

今週はみんなが大好きな20mシャトルランにも取り組みました。

来年度の新体力テストも視野に入れながら、楽しく体を動かしたいと思います。

3年生 Wordで文書の作成に挑戦!

 国語科でお気に入りの場所を伝える学習を行っています。

発表の時に使う資料をWordを使って作成しました。

この一年間で、写真の取り込みやタイピング、パワーポイントでの資料作成などできることが増えました。

Wordを使っての資料作成は初めてでしたが、ICT支援員の方から教えていただきながら、スムーズに行うことができました。

 

5年生 委員長引継ぎ式

来年度の児童会活動へ向けて、現委員長から新委員長への引継ぎ式を行いました。

やる気に満ち溢れた新委員長のあいさつに、来年度の児童会活動への意欲の高さを感じました。

これまで6年生が築き上げたものを受け継ぎ、より良い中部小を目指していきます。

1年生 表現あそび

 体育の学習では、1~3組合同の班を作り、班ごとにテーマを決めて表現遊びに挑戦しています。

 同じ班の友達とどんな生きものになりきるのか相談したり、どんなお話にするか考えたりしています。

 今週は来週の発表会に向けて本物の生き物のように動きながら楽しく練習に取り組みました。

 発表会が楽しみです。

 

 

2年生 長なわとびに挑戦!!!

今、2年生は体育で長なわとびをしています。

はじめは、いつ縄に入ればいいのか分からずに戸惑っていましたが、

入るタイミングを友達と話し合いながら、できるようになってきました。

自分の技能を高めようと一生懸命に活動する姿や友達とともに試行錯誤をしながら

活動する姿がとても頼もしいです!

3年生 総合の発表を見合いました!

 先日は、学習成果発表会・学級懇談会に足を運んでいただき、ありがとうございました。

 今週は、おうちの方に見ていただいた発表を、お互いに見せ合う時間をとっています。

今日は、与次郎チームと麩チームが学年全体に向けて、学びの成果を発表しました。どちらのチームも友達の前で堂々と発表することができ、見ていた子供たちも東根について新しく知ることができました。

木曜日は、わくわく遊びチームと東根温泉チームが発表する予定です。友達のがんばりを見ることを、みんな楽しみにしています。

 

 

 

6年生 2年生との交流パート②

 

2年生と交流学習を行いました。

今回は、総合で行った個人プロジェクトの発表と、2年生へのアドバイスです。

自分たちが2学期に行った経験を活かし、どのようなテーマにするか、どのような計画で進めるかなど、同じなかよし班の2年生と一緒に考えました。

 

今後の掃除の時間などで、途中経過を聞けることを楽しみにしています。

2年 オンライン学習で深める 国語「ロボット」

国語で「ロボット」という説明文を学習しました。

勉強を進めるにつれて「ロボットってどんな仕組みで動くんだろう。」や「ロボットってどうやって作られるんだろう。」という疑問が生まれました。

そこで、米沢工業高校の先生から、ロボットについて教えてもらう授業を行いました。

ものづくりへの興味・関心が高まり、今後の学習に活かされる学びになりました。

1年生 初のおかぐら体験!

 東根市の地域おこしグループ「風に揺らぐ紅花 六田宿」みなさんによる伝統芸能おかぐらを鑑賞しました。

 初めて見る獅子舞やひょっとこ踊りに興味津々の子どもたち。

 時折大きな歓声を上げながら地域の伝統芸能に触れることができました。

 傘回しや皿回しなどの体験コーナーもあり、楽しんで参加することができました。

1年生 「ふゆとなかよし」 雪遊びを楽しみました!

 生活科の学習で雪遊びをしました。どんなことができるかをみんなで話し合い、その中から「雪だるまづくり」「かまくらづくり」「すべり台づくり」「そりすべり」にチャレンジしました。雪の中に大ジャンプをすることで、日によって雪質が違うことに気づくこともでき、雪の感触を全身で感じながら雪遊びを楽しむことができました。

 

4年生 学習の様子(図画工作、体育)

【初めての木版画】

 4年生になり、木版画に挑戦しています。テーマは「オリジナル模様の鳥・魚・花」です。思い思いの模様を、安全に気を付けながら、楽しく彫り進めています。

 

 

【ゴール型ゲーム】

 体育では、ゴール型ゲームをしています。攻めと守りに分かれて、パスを回しながらシュートを目指します。チームごとに作戦を立てながら、工夫して取り組んでいます。

 

6年生 どんなときにストレスを感じる?

 

スクールカウンセラーの先生から、講話をお聞きしました。

 

ストレスや不安を抱えてしまったときの対処法や、

ストレスの種類によって対処法が異なることなどを教えていただきました。

 

 

《ストレスチェックシート》

 

《リラックス効果のある深呼吸》

自分に合った心のケアの方法を知ることができました。

 

 

 

5年生 委員長演説会!

来年度の委員長を選ぶ演説会、選挙を行いました。

来年度の中部小学校をよりよくするために、委員長になったらやりたいことを熱く語る姿が立派でした。

演説を聞く姿勢や目線からも、応援しようという気持ちや来年度の委員会活動を頑張ろうという気持ちを感じました。

1年生 書き初め(硬筆)にチャレンジ!!

 10日(金)に1年生の校内書き初めがありました。

 初めての書き初めにむけて、各教室で書き方を確認したり、冬休みにたくさん練習したりしました。

 当日は、教室がシーンとするくらい集中した様子で、一つ一つの文字を丁寧に書きました。

 納得のいく字を書きあげ、満足した様子の子供たちでした。

3年生 3学期元気にスタート!

3年生の3学期がスタートしました。

冬休みビンゴをして、冬休みの楽しかった思い出を友達と話しました。久しぶりに友達と会えてみんな嬉しそうでした。

グラウンドにも雪が降り積もっています。休み時間にはグラウンドで元気いっぱい笑顔いっぱい遊びました。

3学期もよろしくお願い致します。

2学期終業式

82日間の2学期が終わりました。

各学年でたくさんの学びがあり、一人ひとりが「成長」できた学期になりました。

たくさんお手伝いをして、さらに成長した姿で3学期始業式に会えるのを楽しみにしています。

安全な冬休みにするためにも、冬休みの過ごし方の約束をご家庭でもご確認ください。

メリークリスマス!よいお年を!

どちらも真剣! 2年生との交流会

6年1・3組は作文の添削を、2組はスイートポテト作りをしました。

これまでなかよし班遊びや掃除での交流はありましたが、授業での交流は珍しく、

ますます仲を深められたのではないかと思います。

下級生と一緒に活動すると、お兄さん・お姉さん顔になる6年生の子供たちです。

 

あおぞらクリスマスパーティー

12月16日(月)にあおぞら学級で「あおぞらクリスマスパーティー」を行いました。今回は、あおぞら2組が企画・立案・運営を行いました。みんなで育てたサツマイモとトウモロコシを使ったお菓子を食べたり、ゲームをしたりしました。

2年 年長さんとのドキドキわくわく会

12/11(水)にひがしね幼稚園の年長さんとの交流学習を行いました。

生活科で作ったおもちゃで遊んだり、年長さんに校舎を案内したりしました。

どのグループも年長さんに優しく話しかける姿が見られ、温かなひと時を過ごすことができました。

ひがしね幼稚園のほしぐみさん、つきぐみさん、どうもありがとうございました。

1年生 「ぽっかぽかわーるど」

 いつも朝の読み聞かせで来ていただいている「ぽっかぽか」の皆さんより、「ぽっかぽかわーるど」を開催していただきました。

 読み語りでは、「給食番長」「いかたろう」の2冊を読み聞かせいただき、子供たちも絵本の世界を楽しんでいました。ワークショップでは、ストローで星形のオーナメントづくりに挑戦しました。「ぽっかぽか」の皆さんや友達との交流を通して、心もぽっかぽかの子供たちでした。

 

3年生 顔を出したらなんだかワクワク

 今日は、登下校の見守り、鈴の準備等のご協力、ありがとうございました。保護者の皆様のご協力のおかげで、安全に登下校することができました。

 

 今日の3年生は、図画工作の時間に、自分の顔を出したらワクワクするような絵を考えて制作しました。

短い時間でしたが、イメージを膨らませながら集中して取り組み、一人一人が個性溢れる作品を仕上げました。

かわいい絵と、絵から飛び出すとびっきりのかわいい笑顔にご注目ください!

 

クリスマスミニコンサート♪

 

 マーチングのメンバーたちによって、昼休みに「クリスマスミニコンサート」が行われ、これまでの練習の成果が発表されました。

曲の合間に楽器紹介もあり、体育館に集った大勢の子どもたちは興味津々の表情でした。心が癒される素敵なひとときをみんなで味わいました。

5年生 アナウンサーにインタビュー!

今日の3時間目に、NHK福井放送局で活躍する平塚柚希アナウンサーにオンラインでインタビューを行いました。

実際に使っているスタジオの様子を見せていただいたり、どのようにしてニュース番組がつくられているのかを聞いたりしました。

アナウンサーの話に子どもたちは興味津々でした。

1年 2年生と一緒に遊んだよ!

 2年生から招待してもらい、2年生自作のおもちゃで遊んだり、作り方を教えてもらいながら実際に作ってみたりしました。最初は緊張している様子がありましたが、一緒に遊ぶ中で2年生との距離が縮まり、笑顔で楽しく交流することができました。優しく教えてくれる2年生に、憧れの気持ちが高まりました。

 

 

3年生:総合の学習を進めています

1学期の総合では、中部小学校のことについて疑問をもち、解決してきました。

2学期の総合では、東根市に視野を広げ、公共施設(タントクルセンター・まなびあテラス・あそびあランド)、与次郎稲荷神社、六田の麩、東根温泉の4つに分かれて学習を進めています。それぞれのグループで実際に見学に行ったり、ゲストティーチャーからお話を伺ったりして、多くの発見することができました。

 

たくさんの「ひと・もの・こと」と関わりながら、学びを深めています。お忙しい中ご協力いただいた方々への感謝の気持ちを大事にし、今後も東根市について関心を高めていきたいと思います。

 

4年生 マーチング見学会!

 

 5・6年生で活動している東根中部小学校のマーチング。来年度に向けて、メンバー募集のための見学会が開かれました。4年生の希望者、約20名が、5・6年生が活動する様子を見せてもらいました。かっこよく演奏する5・6年生の姿に、目を輝かせて興味津々の様子でした。

5年生 「What would you like?」

外国語の学習で、レストランでの注文するときの表現を学習しています。

店側と客側に分かれて、注文をし、会計をするまでの一連の流れを英語でやり取りしました。

ロバート先生も一緒に楽しみながら注文をしていました。